2025年03月08日「ポータブルスキルの理解と実践」

令和7年3月8日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤井広深講師による技能講習「ポータブルスキルの理解と実践」がオンラインで開催されました。
まずは、藤井講師の自己紹介の後、受講生の方々の自己紹介(現在、過去、未来)で始まりました。その後、Good & Newの報告では、良いことを見つける習慣づけの大切さを確認しました。
午前中は、業種や職種が変わっても通用する、持ち出し可能な「ポータブルスキル」についての説明がありました。その後、45項目の中から絞った3つのスキルの選定理由や発揮場面等を共有しました。ここでは質問の順番の工夫や、クローズドとオープンの質問の使い分け、価値観の差を認識しCL(クライアント)に合わせていくことの重要性を学びました。
午後すぐのワークでは、「具体的には?」「その目的は?」「他には?」の3つの質問が、CLとの会話でも有効であることを体感しました。続いて、強みやポータブルスキルを見つける練習の場として、2つのケースでロールプレイを行いました。
受講者の方々からは、以下のような感想が寄せられました。
- CCからの質問の投げ方次第でCLの反応が変わるので、質問力の大切さを感じた。
- 日頃は何を聞くかを考えすぎて、CLの言っていることが半分程度しか聞けていなかった。今後は本日学んだことを活かし、ロープレを繰り返して、CLの悩み、思いを引き出せるようになりたい。「具体的には?」「その目的は?」「他には?」の質問をうまく取り入れた面談にしたい。
- のびのびとした雰囲気で研修を受講できた。ポータブルスキルを見極められるよう質問力を身につけ、ある程度CLを促したり自覚してもらえるようにしたい。
受講者の皆さま、お疲れ様でした。