2022年11月20日「キャリア面接・メンタルヘルス」

令和4年11月20日、技能講習「キャリア面接・メンタルヘルス」がオンラインで開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の田崎慎子講師です。   全員の自己紹介からスタートです。多岐にわたる分野で活躍されている皆さまに参加頂きました。学び多い時間を予感させるスタートとなりました。   午前中は、講義と事例検討です。メンタルヘルスケアとキャリアカウンセリングの違いや、主な精神疾患と症状などを学びました。事例検討では、専門的に経験を積まれている皆さまならではの活発な意見交換が行われました。   午後はロールプレイ中心です。グループに分かれ、全員がCC役、CL役、観察者を経験しました。CL役は各自で設定を決めます。その分、アプローチも多様な展開となりました。普段は味わえないCLの感情を体感し、観察者として面談を俯瞰することができました。メンタルヘルスカウンセリングの豊富な経験がある田崎講師からならでは、ひとりひとりに具体的で丁寧なフィードバックが行われました。メンタルヘルスの視点を持ちながらキャリア面談を進めるための見立てや方策の理解を深めました。   最後は、リファー先とネットワークについてです。グループでアイデアを出し合いました。日頃、専門的にご活躍されている皆さまだけあり、貴重な情報を持ち寄り、多くの気づきを得ることができました。 実務を想定した質問も多く、今日の学びを即実践されようとする皆さんの姿勢に感銘を受ける締め括りとなりました。   受講者の皆さま、田崎講師、おつかれさまでした。   [...]

2022年11月20日「キャリア面接・メンタルヘルス」2023-11-21T11:21:00+09:00

【受講者の声】キャリア面接・メンタルヘルス

学び キャリアコンサルタントが診断をくださないこと シーズとニーズの違いについて気づかされた クライエントが一番悩んでいることにフォーカスすることが大事 メンタルヘルスの不調のサイン キャリア面接の中でメンタルヘルスの視点をもつことで、見立ての幅が広がり対策のバリエーションも増やせること   良かったこと コメントが適格でわかりやすかったこと 面接実施する時間がたくさんあったこと ロールプレイはためになった メンタルヘルスの知識が深くなったこと 具体的にたくさん学べて非常に有意義

【受講者の声】キャリア面接・メンタルヘルス2023-12-06T10:17:45+09:00

2022年5月22日「キャリア面接・メンタルヘルス」

令和4年5月22日、技能講習「キャリア面接・メンタルヘルス」がオンラインで開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の田崎慎子講師です。    全員の自己紹介スタートです。今回は企業分野で活躍されている方に多く参加頂きました。日頃の業務から、メンタルヘルスの関心が高く、学ぶ必要性を感じていらっしゃる方が多いご様子でした。   午前中は、講義と事例検討です。最初に、受講者が日頃の面談で気づいたメンタル不調の実例を全員で共有しました。対応を難しく感じている点に共通することも多く、目的をもって講義を聴くきっかけとなりました。事例検討では、個人ワーク・グループワークと段階的に取り組みました。皆さまが普段培ってきた経験や知識を持ち寄り、ワーク時間が足らないほど活発に検討されました。   午後はロールプレイ中心です。グループに分かれ、全員がCC役、CL役、観察者を経験しました。CL役は各自で設定を決めます。CL役により設定は様々、その分、アプローチも多様な展開となり、CC役や観察者も多くの気づきが得られました。田崎講師から、ひとりひとりに丁寧なフィードバックが行われ、自覚していなかった強みや課題を発見する機会となりました。日頃の実務を想定した質問も多く、早速実践されようとする受講者皆さんの真摯さが印象的でした。キャリアコンサルタントとして、自己研鑽を続ける大切さをあらためて感じる1日となりました。   受講者の皆さま、田崎講師、おつかれさまでした。   筆者:宮地 多佳

2022年5月22日「キャリア面接・メンタルヘルス」2023-12-06T10:28:05+09:00

2022年04月10日「キャリア面接・メンタルヘルス」

令和4年4月10日、技能講習「キャリア面接・メンタルヘルス」がオンラインで開催されました。 講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の田崎慎子講師です。 まずは全員の自己紹介からです。それぞれが異なる領域で活躍されており、学び多い時間を予感させるスタートとなりました。 午前中は、講義と事例検討です。受講者の日頃のメンタルヘルスの実例も共有しながら理解を深めました。事例検討では、個人ワーク・グループワークと段階的に取り組みました。皆さまが普段活躍されている領域の経験や知識を持ち寄り、様々な視点で検討することができました。   午後はロールプレイ中心です。グループに分かれ、全員がCC役、CL役、観察者を経験しました。CL役は各自で設定を決め、その多彩な設定だからこその気づきも多かった様子です。お互いに積極的にフィードバックが行われ、自覚していなかった強みや課題を発見する機会となりました。 最後には、全員でロールプレイを行いました。緊張する場でしたが、より多くの受講者や田崎講師から、ひとりひとり直接のフィードバックを頂き、より理解が深められました。   受講者の皆さま、田崎講師、1日おつかれさまでした。 筆者:宮地 多佳 受講者の声 メンタルヘルスの知識が深くなりました。 シーズとニーズの違いに気づかされました。 [...]

2022年04月10日「キャリア面接・メンタルヘルス」2023-12-06T10:23:32+09:00

【開催報告|技能講習】2022年01月10日「キャリア面接・メンタルヘルス」

令和4年1月10日、技能講習「キャリア面接・メンタルヘルス」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の田崎慎子講師です。 田崎講師と受講生の自己紹介から始まり、日頃の業務の話から、メンタルヘルスとキャリア面接というテーマへの期待感も含め、穏やかな雰囲気中、スタートしました。   先ずは講義です。初めにメンタルヘルスケアとキャリアコンサルティングの違いについて学びました。また、日頃の業務での面談を通して、どんなメンタルヘルス不調に気が付いたのか、個人ワークを通してグループで振り返りました。次に「精神疾患診断・統計マニュアルより」様々な疾患について、キャリアコンサルタントとして把握しておくべき概要について学びました。その中でも緊急性を要する主要症状について学びました。   続いて、民間の相談室のケースについて、事例検討を行いました。初回面談、継続面談の具体的な支援方法について、グループで話し合いました。全員で知恵を出し合うことにより、相談者の環境面から内面まで幅広い視点で検討することができました。次に、メンタルヘルス不調の状況やサインについて学びました。午後は受講生それぞれが考えたメンタルヘルス不調の事例を基に①キャリアコンサルタント役②クライアント役③観察者役に分かれてロールプレイを通して学びました。   最後にキャリアコンサルタントとして提供できるサポート資源について、全員で考えて共有しました。メンタルヘルス不調のサインや関わり方を事前に把握することにより、より良い支援をすることが出来ることに改めて気付くことが出来た一日でした。田崎講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。

【開催報告|技能講習】2022年01月10日「キャリア面接・メンタルヘルス」2023-05-17T17:15:41+09:00