2023年10月21日「キャリア支援とコーチング」

令和5年10月21日「キャリア支援とコーチング」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師です。和やかな雰囲気の中、講座がスタートしました。先ずは藤田講師と受講生の自己紹介からです。オンラインならではの全国各地からの参加者でした。午前中は講義中心です。先ずはコーチングについて、キャリア理論やどういう人にコーチングが有効なのかを学びました。そしてコーチングの有力なモデルとしてGROWモデルと6段階モデルを中心に学びました。午後はいよいよ実践です。4つのケースを基にキャリアコンサルティングの現場でコーチングスキルを使ってどの様なモデルが当てはまるのかを講師のヒントを基に皆で考えました。更にコーチングを使ったカウンセリングをDVDにて視聴しながら、目標設定のスキルや承認賞賛のスキル等、6段階モデルに当てはめて考えてみました。講師よりコーチングの技法であるオープンクエスチョンやクローズドクエスチョン、チャンクアップやチャンクダウン等についても詳細に解説いただきましたので、コーチングの質問力の理解がより深まって行くのが感じられました。カウンセリングには様々な流派や手法があり、コーチングもその一つ手法には過ぎないけれど、クライアントの具体的な行動に繋がる支援としては有効な支援であることを学びました。藤田講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。筆者:関根満子

2023年10月21日「キャリア支援とコーチング」2023-11-20T16:55:55+09:00

2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」

令和5年3月4日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師による技能講習「キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。 まずは自己紹介からスタートです。受講者皆さまの普段の活動の領域もさまざま、全国広くから参加いただきました。藤田講師からは、コーチングとの出会いをはじめ、ユーモアを交えながら経歴を紹介いただき、和やかに進みました。 午前中は、コーチングスキルについての講義です。普段馴染みのあるキャリア理論やアプローチ方と比較しながら解説いただきました。藤田講師の豊富な知見ならでは、コーチングの歴史や日本に導入された背景をお話いただき、より深く理解することができました。 午後は、グループワーク中心です。転機に向き合っているCLの4つの事例について、コーチングスキルを用いて検討を進めました。受講者の皆さまからは、柔軟なアプローチのアイデアがたくさん出ました。CLに合わせて、用いるモデルを変化させることの大切さを実感しました。続いて、動画のモデリングへと進みます。CCとCLの言葉を追いながら、コーチングモデルの使い分け方を学びました。   全体を通して、現場での実践を想定された具体的な質問や意見が飛び交い、皆さまの学ぶ姿勢に刺激をいただきました。   受講者の皆さま、藤田講師、1日おつかれさまでした。   筆者:宮地 多佳 [...]

2023年3月4日「キャリア支援とコーチング」2023-12-01T16:46:20+09:00

2022年8月26日「キャリア支援とコーチング」

令和4年8月26日、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師による技能講習「キャリア支援とコーチング」がオンラインで開催されました。   まずは藤田講師の自己紹介からスタートです。コーチングとの出会いをはじめ、ユーモアを交えながら紹介いただき和やかに進みました。続いて受講者皆さまの自己紹介です。全国から参加いただきました。活躍している分野も幅広く、キャリアコンサルタントがネットワークを広げることの大切さを認識できる場にもなりました。   午前中は、コーチングモデルとスキルについての講義です。キャリア理論と比較しながら解説いただきました。藤田講師ならでは、海外視察の経験や多彩な知見を交えながらお話いただき、皆さまからの質問も多く、理解が深まった様子でした。   午後からは、ワーク中心です。4つ事例検討と動画のモデリングを行い、グループで意見交換しながら進められました。CLに応じて選択するコーチングモデル・スキルが変わることや、システマティックにキャリアコンサルタントが意図をもって質問することの重要性を学びました。   最後には、全員で一日をふり返りました。実務に活かすための意見や日常場面への活用など、幅広い気づきを得られ、学び多い一日となったご様子でした。   受講者の皆さま、藤田講師、1日おつかれさまでした。   筆者:宮地 多佳

2022年8月26日「キャリア支援とコーチング」2023-12-01T18:01:30+09:00

【受講者の声】キャリア支援とコーチング

学び コーチング コーチングの視点にたって支援のイメージが具体化されたこと コーチングの基本がわかった コーチングにも様々な技法があることを知った 目標を持っている人、成長したい人に適していること キャリア支援に通じていることを理解した 発達論 先を向いている人に対して特性因にさかのぼって提案するのは望ましくないこと 社会的構築論 良かったこと 面白かった いろいろな意見が聞けた [...]

【受講者の声】キャリア支援とコーチング2023-12-06T10:17:56+09:00

2022年04月16日「キャリア支援とコーチング」

  令和4年4月16日「キャリア支援とコーチング」がオンラインにて開催されました。講師は、1級キャリアコンサルタント技能士の藤田廣志講師です。   先ずは藤田講師と受講生の自己紹介です。日頃の業務内容や「キャリア支援とコーチング」というテーマへの期待の声も上がり、穏やかな雰囲気の中、スタートしました。先ずは講義です。コーチングについてキャリア理論の中での位置づけやティーチングとコーチングの違いを確認しながらキャリアカウンセリングの中で、どの様にコーチングを活用していくのか、また、どういう人に有効なのかを学びました。そして、コーチングには様々なモデルがあることを学びました。思っていた以上に多くのモデルがあることに驚きです。その中で今回はGROWモデルと6段階モデルを中心に学びました。キャリア支援の中で実際にどんな風に使うのか期待の声が上がる中、午前中の講義は終了しました。     そして、午後はいよいよ実践です。4つのケースを通してグループでコーチングスキルを使った支援展開を個人ワーク、グループワークを通して考えました。個人では中々進まない考えもグループで助け合い知恵を出し合うことにより、幅広い側面から色々な意見が出てきました。また、実際にロールプレイのモデリングを通してコーチングの展開をライブで学ぶことができたのは斬新的でした。コーチングもシステマティックに行うことの有効性に改めて気づきがありました。振り返りでは、『キャリアコンサルティングとコーチングはどう使い分けるのか疑問が解消された』や『コーチングもキャリアコンサルティングの延長線上にあるもの』『キャリアコンサルティングの現場で練習して使って行きたい』など多くの学びの声が上がりました。   藤田講師、受講者の皆さま、大変お疲れ様でした。

2022年04月16日「キャリア支援とコーチング」2023-12-01T18:03:53+09:00